こんにちは。浜屋はまやん(@hamayan8080)です。
初めて御朱印をいただくときって非常に緊張しませんか?
最近は御朱印が流行っているとはいえ、御朱印をいただいている人なんて実際に見たことありません^^
「本当にもらえるのだろうか…」
心配する必要はありません。人見知り全開のわたしでもいただくことができました。御朱印をいただくときのマナーというより、人としてのマナーを守っていれば問題なくいただけますよ。
御朱印を集め初めて5年になります。旅行のお土産の代わりにいただいております。
御朱印とはなんですか?

御朱印とは元々は寺社に写経を納めた際の受付印であったようです。現在では参拝者向けに押されるものです。
「記念スタンプ」とは違い、寺社の職員や僧侶、神職、氏子などが押印する。単に印を押すだけでなく、その下に墨書で寺社名や参拝日などが書かれ、その墨書も含めて「朱印」と呼ばれる。
(ウィキペディアより)
自分で押すことはできません。お寺の方や神社の方に書いていただき朱印を押していただきます。
直筆で1つずつ書いていただけるので見るだけで感動しました。お寺の家紋の朱い朱印とのコントラストが何とも芸術的です。
参拝した日にちを入れていただけるので大変記念になります。

たまーに、直筆じゃない御朱印や、うまいのか下手なのか分からない御朱印もあります。いろんな御朱印があってまた面白いです。

御朱印をいただくのに必要なもの
御朱印をいただくときに必要なものです。
- 御朱印代(小銭)
- 御朱印帳
御朱印代は基本的にお釣りはいただけません。小銭がないと貧乏人には大ダメージです。わたしはJAで手数料無料で両替してもらっています。(お釣りを頂ける場所もあります)
普段用の財布とは別に小銭専用のがま口財布などを持っていると便利です。財布の中がごちゃごちゃしません。
御朱印帳は通販で購入できるんですが、神社やお寺で販売しているオリジナルの御朱印帳をオススメします。
ただ、大きな神社やお寺じゃないと販売していない可能性があるので事前にネットなどで調べて行くといいですよ。
御朱印のいただき方
御朱印が頂ける場所
御朱印は人がいる神社やお寺でいただけます。
御朱印を受け付けていただける場所には「朱印所」「社務所」「寺務所」「納径所」などと書かれている場所です。
だいたい「お守りが売っている場所」です。分からなければお守りを売っている場所で聞くと丁寧に教えてもらえます。
御朱印をいただくタイミング
本来、御朱印は参拝してからいただくのがマナーです。
最近では参拝前に御朱印帳だけ預けて参拝中に書いていただくこともできます。
「参拝中に書いていただけますか?」と言ってお願いします。
御朱印帳と御朱印代を用意しておく

御朱印をお願いするときは御朱印帳の書いてもらう場所を開いてお願いします。
御朱印代は先払いです。御朱印代は300円が基本です。たまに500円などのところもあるそうです。
「お気持ちで…」などと具体的な値段を言われなかったときは300円を支払います。
基本は御朱印帳に書いていただく
御朱印は基本的に御朱印帳に書いていただきます。手帳や持参した紙などに書いていただくことはできません。
- 御朱印帳にいただく
- 半紙でいただく
書く人がいなかったり御朱印帳を忘れてしまったときは半紙で御朱印をいただくことができます。
後で御朱印帳に貼って管理します。
目の前で書いていただくときは礼儀正しく
御朱印を書いていただいている時は礼儀正しく静かに待つのがマナーです。
- 静かに待つ
- スマホNG
- 姿勢正しく
わたしは一度寺務所内で正座して待った経験があるんですが、尋常じゃなく緊張しました。目のやり場に困りますね。
お礼もしっかり言いましょう。
絶対間違えてはいけない参拝のマナー
- 神社とお寺の参拝の違い
-
- 神社:二拝二拍手一拝
- お寺:合掌(音を立ててはいけない)
神社とお寺の参拝の参拝方法を間違えるとマナー違反だけでなく、本当に恥ずかしいです。
先日、ご年配のおばちゃん二人が間違えてお寺なのに「二拝二拍手一拝」をやってました。はたから見たわたしはひいちゃいましたよ。この間違いだけは絶対NGです。
不安な時は参拝前に確認を。
御朱印と御朱印帳のQ&A
Q.御朱印帳は寺と神社で分ける必要がある??
お寺と神社で御朱印帳を分ける分けないは自由ということですが、
分けておかないと、御朱印がもらえないケースがあるとのことです。

わたしは寺と神社で御朱印帳を分けています。
お寺と神社で御朱印の雰囲気が違うので後で見て整理がつきます。
御朱印帳を分けてしまうとハードカバーコレが非常にかさばります。旅行などでいろいろ回りたいときはかばんが重たいです。
Q.御朱印は1か所1種類??
お寺によっては御朱印は複数種類あります。

- ご本尊
- 七福神
- お遍路
どれか一つだけ欲しいなら「ご本尊」をいただくのが基本です。場所によっては5種類以上あるお寺もあります。
Q.御朱印帳の表紙の文字入れはどうするの?
御朱印帳の表紙の白い短冊部分。「御朱印帳」と書きます。

御朱印帳を購入したお寺で書いて頂ける場所もあれば、御朱印帳を購入した神社では「ここは自分で書くもの」と言われました。
自分で書くにはちょっと…緊張しますね。
Q.御朱印がいただけない場合はあるの?
御朱印がもらえないこともあります。無理にお願いしてはいけません。
- 御朱印がもらえない時
-
- イベントがあり混雑している
- 御朱印を書く人がいない
- 超早朝など変な時間帯
- 来客中
- 御朱印をやっていない宗派
浄土真宗・浄土宗は偶像崇拝を禁止しているため御朱印をいただけない場合があります。
はまやんのまとめ
初めて御朱印を頂くときはホントに緊張しました。ここで大丈夫なんだろうか?とか、ホントにいただけるのだろうか?なんて余計な心配をしていました。
一度、御朱印をいただくとすっかり慣れて御朱印の集印にはまってしまいました。
1冊にまとまっているので後から見返してもとても記念になりますよ。