洗濯機の取説には「2か月に1回は洗濯層のカビ取りを行え」と書かれていますが…
購入して5年間、1度もカビ取りなんてしていませでした(汗)
初めて洗濯層のカビ取りをしたのはちょうど妊娠6カ月くらい。洗濯ものに変な匂いが付き始めたのと、子供変な病気になると嫌だなーって思って重い腰を上げたんです。
過炭酸ナトリウムというもので洗濯層を洗うと尋常じゃない量のカビが取れるという噂を聞いたんです。過炭酸ナトリウムっていうのは重曹のパワーアップしたものというイメージのアイテムです。
価格も安くて1kg500円しないくらい。1回に使う量は500gです。コレを使って洗濯層のカビ取りをしました。
過炭酸ナトリウムを使った洗濯層のカビ取りの方法
準備するもの
- 過炭酸ナトリウム
- お風呂の残り湯
- カビをすくうもの
過炭酸ナトリウムは水に溶けにくいのでお湯をオススメします。でもいちいち沸かすのはもったいないので、家族みんながお風呂から上がったら洗濯層のカビ取りを開始!
カビを救うものを一応準備した方がいいと思います。家にあるものでいいんですが代用できるものがなくて困りました^^;
① 洗濯層にお湯をためる
洗濯機の説明書を参考に洗濯層にお湯を溜めてください。
② 過炭酸ナトリウムを500g入れる

洗濯層に過炭酸ナトリウムを500gくらい入れます。お湯の温度によっては過炭酸ナトリウムがしゅわしゅわーっと気体になってしまうので、過炭酸ナトリウムを洗濯層に入れたらサッと洗濯層の蓋を閉めてください。
③ 洗濯機をまわして→1時間くらい放置する
洗濯機をまわします(説明書に従う)。まわすだけですすぎや脱水工程はしません。
お湯が入った状態で1時間くらい放置します。
④ 洗濯層の中を覗く→カビを取り除く
1時間くらいたったかなーーってところでドキドキしながら洗濯層の蓋をオープン。

海苔みたいな黒い物体が大量に浮いていました!コレが噂の洗濯層のカビです!
5年くらい全然カビ取りをしていなかったので尋常じゃないカビが浮き上がってきましたよ。
このカビをすくってください。カビが残ったままだとまたカビが発生してきます。
⑤ 水を捨てる
すすぎをして脱水をします。
⑥ ①~⑤をもう一回やってみる
カビが浮いてこなくなるまで繰り返します。
見た目、かなりの量が取れたのでもうカビが全部取れたのかと思いきや、カビは不滅でした。初めての洗濯層のカビ取りは3ローテーションくらいやりました。
カビ取り方法は以上です。
はまやんの洗濯層のカビの経験談
過炭酸ナトリウムでしっかりカビが取れたと思って一安心。んで、もうカビを発生させないぞ!と思って2か月後に2回目のカビ取りを実施。またしても尋常じゃないカビが発生していました。
なんでやねん?カビはしっかり取れたんじゃないの?
さらに2週間後に3回目のカビ取りを実施しました。またカビがめちゃくちゃ浮いてくるんですね!「なんでやねん?2週間前にしっかりカビを取ったんだよ。しかも1回目のカビ取りよりしっかりとったはずなのに??」
洗濯層のカビは全部取れきれているかどうかって目視出来ればいいんですが見えない部分なので、実際には取れきれてなかったかもしれない。もしくは……
カビは少しでも洗濯層に残っていると、すぐに増殖してしまうのか!?
こんな仮説を立てたわたしは過炭酸ナトリウムで洗濯をし始めました。
過炭酸ナトリウムで洗濯してしまえばカビの発生も抑えられる!というわけです。過炭酸ナトリウムは酸素系の漂白剤の主成分であり、汚れを科学的に分解してくれるそうです。
洗濯し始めは毎日のようにカビが発生していましたがだんだんとなくなりました。もう3年になりますが洗濯層のカビが浮いてくることもなくなりました。
洗濯層のカビ取りに時間を取られることなく手間を省けました。洗濯層のカビから卒業できて一安心です。